宅建を活かして年収1,000万円を実現する方法2つ【基本的に無理です】
宅建を取れば年収1,000万円を実現することはできますか?今の会社の給料が低くて不安で宅建を取って一発逆転したいです。
こんな悩みを解決する記事です。
難しい資格を取るからにはぜひとも年収をアップさせたいところですよね。しかし、現実的に宅建の資格を取るだけで年収1,000万円を超えるのはかなり難しいです。
というのも、宅建士の平均年収は400万円台ですし、不動産会社では個人の営業成績によって収入が大きく変わるからです。
ただし、独立をして年収1000万円を軽く超えている宅建士も数多くいるのも事実です。
ということで、この記事では宅建を取れば年収1,000万円を超えることができるのかというテーマについてお話していきます。ぜひ最後まで読んでくださいね。
[st-myblock id=”1146″]
宅建の資格だけで年収一千万円は無理ゲー
まずは現実的な話からします。宅建の資格をただ取るだけで年収1,000万円を超えるのはかなり難しいです。その理由は以下の2つです。
- 宅建士の平均年収は400万円程度だから
- 不動産会社では営業成績によって収入が大きく変わるから
それぞれの内容を話していきます。
宅建士の平均年収は400万円程度だから
以下の表をご覧ください。宅建士の平均年収は400万円くらいです。
表(※花月が書きます)
会社員全体の平均年収よりはやや高いものの、1000万円は遠い世界といえますね。というか、宅建を取って誰でも1000万円稼げるのであればみんな宅建を取りますよね(笑)
不動産会社では営業成績によって収入が大きく変わるから
不動産会社の給料はその人の営業成績によって大きく変わります。給料が、役職や勤続年数によって決まる部分と、その人がどれぐらいお客さんを取れたかによって決まる部分の2つに分かれている場合が多いです。
不動産賃貸の会社を例に挙げると、1人お客さんを獲得するたびに、固定の金額や、賃料×○%といった感じで給料が追加されます。
また、不動産売買を行う会社では、自分が勤務している支社や事業所で案件が取れれば勤めている全員にボーナスが入る場合もあったりします。
つまり、宅建の資格を引っさげて不動産会社で働いたとしても、お客さんをとるスキルがなければ大きく稼ぐことはできません。逆にいえば学歴が低かったり職歴が乏しかったりする人も営業の成績次第では高給取りになれる世界なのです。
宅建を活かして年収1,000万円を実現する方法
前章まででお話ししてきたように、会社勤めを前提とするならば、宅建を取って年収1,000万円を目指すのはかなり難しいです。
ただし諦める必要はありません。この章では宅建を活かして年収1000万円を実現する方法についてお話していきます。
その方法とは、ズバリ独立です。僕は自営業をしているので周りにも経営者が多いのですが、宅建士で独立している人は年収1000万を超えている人が大半です。
そんな経営者たちから聞いた話をまとめると、独立して年収1,000万円を稼ぐポイントは「賃貸仲介→売買仲介→独立」というルートでキャリアアップを図ることです。
順に沿ってお話ししていきます。
不動産賃貸仲介で、業界の雰囲気をつかむ
宅建に合格したとしても、いきなり不動産売買の取引に関われるケースはめずらしいです。なぜなら、売買は取引の難易度が高く、業界経験が浅い状態では太刀打ちできないからです。
ということで、最初は不動産の賃貸仲介からキャリアを始めるケースが多いです。
いわゆる「町の不動産屋」ですね。アパマンショップとかピタットハウスなどの不動産会社(正確にはフランチャイズ)の店舗で働くイメージです。
賃貸仲介で、内見などの接客業務や、物件情報の登録・更新、空き状況の照会などの裏側の業務を学ぶとともに、不動産業界の雰囲気をつかんでいきます。
不動産売買仲介で、不動産取引の肝を知る
不動産賃貸である程度経験を積んだら、売買仲介を行う会社に転職します。なぜなら、独立してお金を稼ごうとすると、どうしても売買仲介がメインになるからですね。
賃貸と売買では、仲介手数料の水準がまるで違います。宅建を勉強している方ならご存じでしょうが、カンタンに説明すると以下の通りです。
・賃貸:賃料の1ヶ月分
・売買:3%+6万円 ※400万円以上の物件の場合
たとえば、賃料が月10万円の事務所を仲介した場合、もらえる手数料は10万円です。(正確に言えば、これに消費税が加わります)
一方で、売買の場合は取引金額の3%に6万円を足した金額を受け取ることができます。
仮に5,000万円の建物の仲介を行ったとして、156万円。自分で売主・買主両方を見つける(両手)ことができれば、ダブルで手数料をもらえてしまいます。このように、賃貸とはケタ違いの世界なのです。世の中、5,000万円の不動産取引なんていくらでもあります。
実際、不動産売買のほうが難度が高い分、リターンも大きい。よって、将来的に独立を目指す宅建士は賃貸から売買にステップアップする。これはわりと常識だったりします。
独立する
売買での経験を納得のいくまで積んだら、いよいよ独立します。タイミングは人それぞれですが、ぼくの周りでは30代後半から40代半ばくらいに独立する人が多いですね。
独立後は、業界内で築いた人脈を駆使し、まずは知り合いづてに案件を紹介してもらうのが王道。たとえば、年間でたった7件の仲介で年収1,100万円以上を稼いでいるこちらの記事は参考になりますよ。
最初のうちは、そこまでおいしい案件でなくても泥臭くこなす。というか、仕事が回ってくる人はいくら稼げるようになっても、よろこんで仕事を受けてる人が多い印象です。
このように、賃貸→売買→独立と戦略的にキャリアを進めれば、わりと年収1,000万円超えは楽勝という雰囲気ですね。
新卒なら宅建を活かして高給取りの会社を目指そう
新卒採用を控えた大学生なら、宅建をアピールして、給料の高い会社への就職を目指しましょう。実はこれが1,000万円を最も手堅く実現できる方法だったりします。宅建とシナジーが高い業界としては、不動産、鉄道、建設などがあげられます。
ぼくの経験上、大学在学中の宅建取得はそこそこプラスになります。なぜなら、大学生で宅建を取る人は少数派で、就活市場における希少価値が高いから。実際、ぼくが新卒で入社した会社にも宅建ホルダーがいまして、面接では宅建を持っていることが評価されたそうです。
ただし、ただ宅建を取ったことをアピールしてもダメです。なぜ宅建を取ったのか、その会社でどう活かしたいのかを論理的に語り、面接官に納得させるのが合格のコツです。
ちなみに、会社の年収を調べるときは必ずその会社に勤めている社員に直接尋ねましょう。OB面接や説明会の場で「年収1,000万に到達するのは何歳ですか?」と聞くのです。間違っても四季報の平均年収を参考にしてはいけませんよ。なぜなら、「平均」年収には一般職の社員も含まれていますし、社員の平均年齢によっても平均年収は大きくブレるからです。
まとめ:宅建で年収1,000万は実現できる
今回は、宅建を活かして年収1,000万円を実現できるか?というテーマでお話ししました。
賃貸→売買→独立のキャリアを歩めば、時間はかかりますが年収1,000万円は十分到達できます。また大学生ならば、宅建に合格したことをアピールして高給取りの会社を目指すことも可能です。
疑問が晴れたら、あとは行動あるのみです。年収1,000万円を稼げるような人は、もれなく行動力があります。「1,000万円は可能なのか・・・でも今は忙しいから、落ち着いてから勉強しよう」みたいなタイプの人は、たぶん一生受かりません。
本気で宅建に受かりたいなら、以下の記事を参考にして今日から勉強を始めてください。市販テキストや大手予備校での勉強に挫折したぼくが、通信講座に切り替えて合格をつかめた方法を全公開しています。