
こんな悩みを解決できる記事をかきました!
この記事で紹介する「二級建築士と宅建の違い」を読めば、両資格の難易度や取った後の仕事内容、転職面での違いがよく分かりますよ!
実際に宅建に合格していて、また仕事で建築士とかかわる機会もあるわたしがていねいに解説しますね。
前半で「二級建築士と宅建のちがい」、後半で「ダブルライセンスのメリット」を紹介するのでぜひ読んでください!
もくじ
【前提】建築の経験がゼロなら、宅建しか選択肢はない
最初に知ってほしいことを1つ。二級建築士と宅建のどっちを受けるか悩めるのは以下の人だけです。
・建築学科卒の人
・建築関係の仕事に7年以上従事している人
なぜなら、二級建築士は受験資格に制限があるから。次の章でくわしく解説しますが、基本的には建築系の学科を卒業するか、建築に関する実務経験がないと受けられないんですよね。
つまり、建築の経験ゼロの状態から二級建築士を受けることは基本的に無理なんです。
「二級建築士と宅建、どっちを受けようかな…」と悩んでいたとしても、そもそも建築の経験がないなら宅建しか選択肢はありません。最初にココを理解しましょう。
上記を理解したうえで、二級建築士と宅建をくわしく比べていきましょうね。
二級建築士と宅建の比較
両資格を比べていきます。比較ポイントは以下6つです。
比較①:受験資格
比較②:試験内容
比較③:合格率
比較④:勉強時間
比較⑤:仕事内容
比較⑥:転職
比較結果からしめすと下表のとおりです。
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
1 | 受験資格 | 条件あり | 誰でも |
2 | 試験内容 | 2段階 暗記+実技 |
1段階 4分野 暗記メイン |
3 | 難易度 | 合格率:20%前後 偏差値:56 |
合格率:15~17% 偏差値:57 |
4 | 勉強時間 | 約700時間 | 約300時間 |
5 | 仕事内容 | 設計図面作成 施工図作成 等 |
不動産の賃貸・ 売買の仲介 等 |
6 | 転職 | 有利 | 有利 |
それぞれの比較ポイントについてお話していきますね!
比較①:受験資格
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
1 | 受験資格 | 条件あり | 誰でも |
受験資格は大きく異なります。宅建は誰でも受けることができますが、二級建築士は以下の条件にあてはまる人しか受けられません。
二級建築士の受験資格
建築に関する 学歴又は資格等 |
実務経験年数 (試験時) |
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者 | 最短0年 |
建築設備士 | 最短0年 |
その他都道府県知事が特に認める者 (外国大学を卒業した者等) |
所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 7年以上 |
前述のとおり、建築の知識ゼロの人は二級建築士を受けられません。こうも受験資格がちがうと、難易度を比べる意味はあまりないんです。
野球でたとえるなら、誰でも参加できる交流試合と、地区予選を勝ちぬいたチームの県大会みたいなもんです。
それぞれの資格の合格率や勉強時間がどうのと言ったところで、参加者の層がちがうんです。「難易度はあんまり比べる意味が無い」ってことを理解してこの先を読み進めることをおすすめします。
比較②:試験内容
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
2 | 試験内容 | 2段階 暗記+実技 |
1段階 4分野 暗記メイン |
試験内容は大きく異なります。
宅建はマークシート式の一発勝負。「民法」「宅建業法」などの法律知識の問題に答えていくだけの試験です。試験時間も2時間とコンパクト。
一方、二級建築士の試験には「学科」と「製図」があります。
学科
宅建と同じようなマークシート式。計4科目・6時間の大ボリューム。
製図
あらかじめ公表される課題の建築物について設計図書を作成する。5時間。
試験内容はあきらかに二級建築士の方が重いんですよね。
宅建に合格したことに誇りを持ってる人は「宅建の試験は二級建築士の学科よりも大変!」とか言ってますが、そうした議論に意味はありません。
比較③:合格率
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
3 | 難易度 | 合格率:20%前後 偏差値:56 |
合格率:15~17% 偏差値:57 |
合格率の数字だけ見れば宅建の方が低いです。だからといって宅建の方がむずかしいということにはなりません。
なぜなら、先ほどから説明しているとおり受験者のレベルがちがうから。どちらも20%前後しか受からないそれなりの難関資格なんだ、ってくらいに理解しておきましょうね。
比較④:勉強時間
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
4 | 勉強時間 | 約700時間 | 約300時間 |
二級建築士の勉強時間は初学者で700時間程度と言われています。宅建が300~400時間程度なので、だいたい2倍くらいのちがいがありますね。
ただ、どちらの資格も以下のような業界で働いている場合には勉強時間を短縮できる場合がありますよ。
・建築業界
・不動産業界
・金融業界
比較⑤:仕事内容
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
5 | 仕事内容 | 設計図面作成 施工図作成 等 |
不動産の賃貸・ 売買の仲介 等 |
仕事内容も全然ちがいますね。宅建士の主な仕事は以下です。
・重要事項の説明
・重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
・契約書(37条書面)への記名・押印
これらは独占業務といわれ、宅建士登録をした人しか行うことができません。勤務先は不動産会社がメインですね。
一方、二級建築士の業務は以下のようなものがあります。
・基本計画(プレゼン資料、パース図作成など)業務
・基本設計図面(平面図・立面図・断面図など)作成業務
・実施設計図面(詳細図など)作成業務
・施工図作成業務
・確認申請業務
・各種資料作成業務
建築士は住宅とか商業施設の設計、工事管理がおもな仕事になりますね。

比較⑥:転職
比較観点 | 二級建築士 | 宅建 | |
6 | 転職 | 有利 | 有利 |
どちらも転職に強い資格ですが、転職先はちがいます。
宅建:不動産賃貸・売買の仲介業者
二級建築士:不動産デベロッパー、設計コンサル会社、ゼネコンなど
同じ不動産業界向けの資格にはなりますが、宅建は建物ができた後の不動産流通にかかわることが多く、二級建築士は建物ができる前の仕事にかかわることが多いですね。
◆
◆
以上、二級建築士と宅建の違いを解説しました。どちらがむずかしいか?という比較にはあまり意味がなく、それよりも試験や仕事の内容をよく理解したほうがいいですよ。
ところで、この2つの資格は相性が良いです。そこで、次章では二級建築士と宅建のダブルライセンスのメリットについて語ります。
ダブルライセンスのメリットは大きい
二級建築士と宅建のダブルライセンスのメリットは以下3つ。
メリット①:技術×法律知識で差別化できる
メリット②:転職活動に有利
メリット③:試験範囲が重複
メリット①:技術×法律知識で差別化できる
ダブルで持つことで、技術と法律知識の両方を持つ人材であることをアピールできます。
なぜなら二級建築士は建築に関する技術力を示す資格、宅建は不動産全般の法律知識を示す資格だから。
両方の資格を取ることにより、あなたの仕事の幅がより広がりますよ。また、不動産業界や建設業界であれば資格手当もゲットできます。
両方もっていると月4~5万ほど給料が増える会社だってめずらしくありません。技術×法律知識のかけあわせで、まわりの人と差別化できますよ。
メリット②:転職活動に有利
これらの資格は転職活動にも有利です。先ほどお話ししたように、二級建築士は建設業界、宅建は不動産流通の業界に強い資格です。
実際、両方の資格を取って希望の会社に転職できた例も多くあります。シナジーが高い資格のダブルライセンスは転職に強い。
メリット③:試験範囲が重複
二級建築士と宅建士は試験範囲が重複しています。具体的には以下のようなテーマです。
・宅地建物取引業法
・区分所有法
・建築基準法
実際、二級建築士を先にとって、記憶があるうちについでに宅建も・・・って人は多いですよ。例として、通信講座フォーサイトを使い、二級建築士と宅建のダブルライセンスを実現した方の体験記をご紹介します。
1年で両方とることも可能だがおすすめしない
ダブルライセンスを目指す人が気にするのは「1年で両方取れるの?」という点でしょう。結論、両方いっぺんに取ることは可能ですがおすすめはしません。
なぜなら宅建の準備期間があまりに短くハードだから。例として2021年(令和3年)の試験日程をみてみましょう。
日程 | 試験 |
7月4日(日) | 二級建築士学科試験 |
9月12日(日) | 二級建築士設計製図の試験 |
10月17日(日) | 宅建士試験 |
宅建の準備期間が1か月しかとれません。ネットでは「1か月で合格した!」みたいな情報もありますが、まあ無理です。働きながら1か月で300時間の勉強時間なんて確保できるわけないですよね笑
まずは二級建築士の合格に専念して、宅建はその翌年に受けるのが妥当かと。
※宅建で運よく「12月受験組」に選ばれれば1年で両方受かるかもです
頑張って両方取るぞ!って人は、とにかく勉強を効率的に進められる通信講座がおすすめです。講師が要点をしぼって教えてくれますし、予備校に通学する時間のロスもありません。
ちなみに宅建に合格したいなら通信講座はフォーサイト一択です。2020年度の合格率が65.9%と全国平均の約4倍。圧倒的に強いです。
まとめ:建築学科卒ならダブルライセンスを目指してみよう!
最後に記事の内容をまとめます。
・二級建築士は建築学科卒か実務経験がないと受けられない
・二級建築士と宅建の難易度は比較する意味なし。仕事内容と自分がやりたいことを基準に考えよう
・ダブルライセンスのメリットは大きい
・1年で両方受かるのはむずかしい。まず二級建築士を取り、翌年に宅建士を目指すのが妥当
・宅建に受かりたいなら通信講座のフォーサイト一択
建築学科卒の方や建築の実務経験がある人は、ダブルライセンスでキャリアアップを目指しましょう。特に建築分野の経験がない人は、だまって宅建を目指しましょう。
今回は以上です。