
こんな悩みを解決します。
この記事では実際に通信講座で勉強して宅建に合格したわたしが、ホントにおすすめできる通信講座を厳選し、ランキング形式で紹介します。
講座名
フォーサイト
スタディング
アガルート
クレアール
ユーキャン
受講料
4.98万
1.68万
2.28万
3.03万
6.30万
テキスト
フルカラー
図・イラスト豊富
フルカラー
図・イラスト豊富
2色刷り
やや硬い
2色刷り
やや硬い
2色刷り
やや硬い
副教材
受験ノウハウ本
など多数
学習マップ
なし
なし
ガイドブック
ポイント集等
質問受付
メールで受付
15回
なし
Facebookで
質問し放題
メールで
質問し放題
メール
1日3回まで
合格率
65.9%
非公開
43.3%
37.5%
58.6%
特長
人気・実績No1
特に初学者にオススメ
業界最安の講座
スマホ1台で
勉強したい人向け
動画が充実
全額返金制度あり
独自のメソッド
「非常識合格法」
添削指導あり
公式
無料体験
無料体験
無料体験
無料体験
無料体験
上記の表を参考にして、ご自身にあった通信講座をえらんでくださいね!
本記事の執筆者
「それぞれの通信講座の特徴を知りたい!」「通信講座を比べる基準が知りたい!」という人は、記事を読み進めてください!
もくじ
【厳選】宅建士の通信講座おすすめTOP3
わたしが実際に勉強してみた通信講座の中から、ホントにおすすめできる3つの講座を紹介します。
おすすめ通信講座3選
上記3つの通信講座ならば、
・費用
・教材の品質
・受験生へのサポート
の観点でいずれも優れており、すべての受験生におすすめできます!ぜひ読みこんでくださいね!
第1位:フォーサイト
おすすめ通信講座第1位はフォーサイト。2020年には全国平均の3.92倍となる合格率65.9%を達成した超人気の通信講座です。
値段はやや高めですが、確実に合格したい人には強くおすすめできます!
価格 | 47,800円 |
講義時間 | 19時間 |
副教材 | 受講ガイドなど多数 |
視聴形式 | ストリーミング ダウンロード |
教育訓練給付 | 対象コースあり |
質問対応 | あり(15回) |
再受講割引 | なし |
※『バリューセット2 2021年度試験対策』の情報を記載
※価格は合格祝い(Amazonギフト券2,000円分)を加味した実質負担額
○ メリット
- 窪田講師の講義が熱い&明快。また業界初の「バーチャル講師」も選べ、ゲームやアニメ好きにも向いている。
- テキストがフルカラー&図表豊富で、勉強嫌いな人でも挫折しない。
- 「不合格者返金制度」を使えば安心して受講できる。
▲ デメリット
- 受講料はやや高め。時期によるが4~8万円程度かかる。
- 講義は19時間とコンパクト。自発的に過去問を演習する姿勢が必要。

第2位:スタディング
第2位はスタディング。東証マザーズに上場している『KIYOラーニング株式会社』が運営している通信講座です。
2020年には全講座の累計受講者が10万人を突破。いま最も勢いに乗っている通信講座ですね。宅建士講座は2010年から開講しており10年以上の歴史があります。
スマホでYouTubeを見る感覚で勉強できるのが特長で、2020年には600名以上の合格者を出しています!
価格 | 16,800円 |
講義時間 | 32時間 |
副教材 | 学習マップ |
視聴形式 | ストリーミング |
教育訓練給付 | なし |
質問対応 | なし |
再受講割引 | なし |
※価格は合格祝い(Amazonギフト券3,000円分)を加味した実質負担額
○ メリット
- 講義動画が2~5分とコンパクト。日常のスキマ時間をフル活用して勉強できる。
- 合格に必須の過去問演習もスマホ1台で完結。紙のテキストを持ち運ぶ必要が無い。
- 実質1万円台で受講可能。圧倒的な低価格&高品質を両立。
▲ デメリット
- 講師への質問は受けつけていない。自発的に勉強する姿勢が必要。
- 講座のボリュームはそこまで多くない。人によっては説明が物足りなく感じることも。

第3位:アガルート
第3位はアガルート。2015年に開講した通信講座専門の予備校です。
1番の特徴は全額返金制度。第1位のフォーサイトが「不合格だったら全額返金」だったのに対し、アガルートは合格したら全額返金されます。
新しい講座ですが、大手予備校でキャリアを積んだカリスマ講師陣が講義を担当しており、品質は高いです。実際、令和2年度(2020年度)では43.4%もの合格率をたたき出しています。
価格 | 19,800円 |
講義時間 | 約60時間 |
副教材 | なし |
視聴形式 | ダウンロード ストリーミング |
教育訓練給付 | なし |
質問対応 | 無料&回数無制限 |
再受講割引 | あり |
※価格は「ゼロから合格カリキュラム(29,800円)」から、合格祝い金10,000円を引いた実質負担額
\衝撃の全額返金制度!タダで受かる/
○ メリット
- Facebookで質問し放題
- 全額返金制度を使えば実質タダで合格できる
- ほかの予備校にはない「過去問の動画解説」が充実している
▲ デメリット
- テキストがちょっとカタい(色が少ない、文章に漢字が多い)

以上、宅建試験に通信講座で合格したわたしが厳選したおすすめ3社を紹介しました。ぜひ皆さまの通信講座選びの参考にしてください。
通信講座を選ぶポイント3つ【シンプル】
ここからは通信講座選びのポイントを紹介します。シンプルに以下3つを比較すればOKですよ。
通信講座選びのポイント3つ
・費用
・教材
・サポート
ポイント①:費用
1つ目のポイントは費用です。宅建にはじめて挑戦する人は2~8万円くらいを目安にしましょう。
また通信講座の費用は「定価」で比べてはいけません。なぜなら以下のように費用を安くできる仕組みがあるからです。
・合格祝い金
・割引クーポン
・キャンペーン
上記を考慮して、実質的に払う費用(=実質コスト)で比べましょう
ポイント②:教材
2つ目の比較ポイントは教材です。具体的には以下のような観点で比べると良いですよ。
教材を比べるポイント
・フルカラーで図表が豊富か
・テキストの文章が読みやすいか
・講師の声や話し方に不快感がないか
・講義動画の資料が見やすいか
・動画の時間が短いか(5分前後が勉強しやすい)
・過去問の演習・復習がしやすいか(自動採点など)

無料体験講座を受けよう!
ポイント③:サポート
3つ目のポイントは長くてつらい受験勉強をサポートしてくれる機能。具体的には以下を比べましょう。
サポートを比べるポイント
・勉強仲間を作れるか
・講師に質問できるか(料金・回数・回答の質)
・不合格時のフォローはあるか(再受講割引など)
上記のポイントはTOP3の詳細比較表でくわしく比較しています。あなたが重視するサポートが充実している講座を選びましょう。
◆
◆
通信講座選びのポイントをご紹介しました。これらのポイントを押さえれば、以下のような「通信講座選びの失敗あるある」を避けられますよ!
・キャンペーンを見逃して高く買ってしまった
・講師やテキストが自分にあわなかった
・1人で勉強するのがつらくて挫折した
よくある質問と回答
ここからは宅建士の通信講座選びでよくある質問に回答します!
2万円の通信講座とか安すぎて信用できないんだけど、大丈夫なの?
大丈夫です。通信講座の価格が安い理由は、大手予備校のように立派な校舎をもったり講師を大量に雇う必要がなく、コストをおさえているからです。
たとえば実質コストが1万円台の通信講座アガルートは43.4%という高い合格率をあげています。
通信講座で勉強を続けるコツは?学生時代に勉強が苦手で…
スマホでYouTubeやSNSを見ている時間を、強制的に勉強におきかえましょう。最初の1~2週間だけがんばって続ければ、あとは面白いように勉強が習慣になります。
実際、休日は1日8時間くらいYouTubeを見てた「YouTube中毒」のわたしもこの方法で勉強できるようになりました。スマホ1台で勉強したい人にはスタディングがおすすめですよ。
民法(権利関係)が特に難しいと聞きます。通信講座で理解できるか不安です。
各社とも民法(権利関係)はていねいに解説しているので問題ありません。不安な人は、15回まで講師にメールで質問できるフォーサイトか、Facebookで講師に質問し放題のアガルートがおすすめですよ。
周りに勉強仲間がいないので不安です。
Twitterやインスタで「宅建受験アカ」とかで検索してみましょう。数百人はあなたと同じような仲間が見つかります。
まとめ:宅建士で最もおすすめな通信講座はフォーサイト
本記事では、宅建士のおすすめ通信講座を紹介してきました。さいごにおすすめの通信講座3つをおさらいします。
おすすめ通信講座3つ
自分にあう通信講座が分かったら、あとは行動あるのみです!
今日が試験日から最も遠い日=あなたの合格率が最も高い日です。
この記事を読んでいるあなたは「勉強はやる気がでたらがんばればいいや・・・」と考えて失敗した経験がありませんか?ちょっと厳しい言い方ですが「いつか勉強しよう…」と思ってる人は多分一生受かりません。
本気で宅建士になりたいなら、必ず今日から勉強をはじめましょう!
この記事で紹介した3つの通信講座ならば、どれもたったの2~3分で勉強を始めることができます。合格への第一歩を今日から走り出しましょう!
\合格率65.9%!受かりたいならコレ/
今回は以上です。