
こんな悩みを解決できる記事です。
今は宅建に0円で合格できる時代です。なぜなら、予備校レベルの品質で教えてくれるYouTubeやブログがたくさんあるからです。
紹介する「宅建の独学に役立つYouTube・ブログ・サイト7選」を読めば、あなたの独学もきっとスムーズに進みますよ!
本記事の執筆者

記事の後半では、0円で通信講座に通える裏ワザも紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。
それでは始めていきましょう!
宅建の勉強をはじめたばかりの人は「宅建の独学合格ロードマップ」から読んでいただくと、より理解が深まりますよ。
-
-
宅建の独学合格ロードマップ【全8記事で解説】
続きを見る
もくじ
宅建の独学におすすめのYouTube・サイト7選
わたしのおすすめは以下7つです!
それぞれを紹介していきますね!
1:宅建みやざき塾
最初にご紹介するのは『宅建みやざき塾』。2003年から宅建講師をやっている宮嵜晋矢(みやざきしんや)先生のYouTubeチャンネルです。チャンネルは2012年開設と、YouTubeだけでも10年近いキャリアがあります。
おすすめポイント
大手予備校で経験を積んだプロの講義をタダで見ることができます!正直「これが無料でいいの??」と感じるチャンネルです。

2:棚田行政書士の不動産大学
2つ目は『棚田行政書士の不動産大学』。不動産会社のトップ営業マンという経歴を持つ棚田健大郎先生のYouTubeチャンネルです。
おすすめポイント
市販テキストを使った独学で9つの資格に合格した実体験をもとに、独学者がつまづきやすいポイントをていねいに解説しています。

3:マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】
3つ目は『マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】』。弁護士・行政書士・宅建の資格を持つ「ゆーき先生」こと岩沙好幸(いわさよしゆき)先生のYouTubeチャンネルです。
おすすめポイント
図解がわかりやすいのが特長。ゆーき先生はテレビにもたくさん出演しているからか、話し方もとても分かりやすいです。

4:幸せに宅建に合格する方法
ここからはブログ・サイトです。4つ目は『幸せに宅建に合格する方法』。通算合計4,000万回以上アクセスされている老舗サイトです。
おすすめポイント
宅建試験の仕組み、勉強法、基礎知識が幅広く解説されており、初めて勉強する方に最適なサイトです。

5:過去問徹底!宅建試験合格情報
5つ目は『過去問徹底!宅建試験合格情報』。宅建試験に計14回合格している家坂圭一先生が運営しているブログです。
おすすめポイント
基礎知識をまとめた「図表集」や過去問演習に役立つ「年度別問題集」を無料でダウンロードできます。

6:宅建試験ドットコム
6つ目は『宅建試験ドットコム』。20年分以上の過去問解説を無料で見ることができるサイトです。
おすすめポイント
サイトの見た目がとにかく美しい。ストレスなく勉強できますよ。

7:フォーサイト│合格体験記
最後に紹介するのは、宅建の通信講座で大人気のフォーサイトの「合格体験記」。1,200名以上の合格体験記を読むことができます。
おすすめポイント
年齢、性別、職業、勉強時間などで絞り込み検索ができるので、あなたに似た人の合格体験記が絶対に見つかります。

【超有益】実質0円で受講できる通信講座を紹介
アガルートの全額返金制度を使えばタダで勉強できる
この記事を読んでいるあなたは「なるべく安く宅建に受かりたい!」と思っていませんか?そんなあなたには通信講座のアガルートがおすすめ。
アガルートには合格したら受講料が全額返金される「全額返金制度」があります。つまり受かればタダで勉強できるってことです。
安いからといって質が悪いわけではなく、2020年度は43.4%の合格率をたたきだしています。顔出し・名前出しのインタビュー出演が条件になりますが、0円で勉強できる魅力は大きい。
無料体験講座も用意されています。宅建に安く受かりたい人は、一度は試してみる価値ありですよ。
\衝撃の全額返金制度!タダで受かる/
まとめ
今回は独学に役立つYouTube・サイト7つを紹介しました。紹介した7つを再掲します。
ぜひ皆さんの勉強に役立ててくださいね。
ただし最近の宅建は難しくなっています。「独学で合格するのは厳しいかも・・・」と感じたら、通信講座に切り替えるのがおすすめです。
実際、わたしも独学で失敗した後、通信講座に切り替えて合格した経験があります。
以下記事でおすすめの通信講座3社を徹底比較しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
-
-
【2021年8月版】宅建士のおすすめ通信講座ランキング【厳選3社を徹底比較】
続きを見る
今回は以上です。