大学生が独学で宅建士に合格するコツ3つ
[st-kaiwa2]大学生のうちに宅建を取りたい!お金もないし予備校に通うのも面倒だから独学で挑みたいけど、どういう風に勉強すれば受かるのかな?[/st-kaiwa2]
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
じつは独学で宅建に合格するのはそんなに難しい話ではありません。なぜなら、実際に独学で合格している大学生がいっぱいいるからです。
この記事では以下の内容をお話しします。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・そもそも独学って何?
・独学のメリット・デメリット
・独学で合格するコツ3つ
[/st-mybox]
記事を最後まで読めば、あなたもきっと独学で宅建に合格でき、就職活動で無双できますよ!
そもそも「独学」とは?
まず「独学」とは何かという認識をあわせましょう。
当サイトでは、家やカフェなどで1人で勉強するスタイルを「独学」と定義しています。
家やカフェで1人で勉強するのが独学
図の左側のイメージですね。コロナ禍で外出しづらい今、独学は最も主流な勉強法と言えます。一方、予備校などの校舎に通って勉強するスタイルは「通学」です。
独学にはさまざまな教材があります。主なものは以下2つ。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・市販テキスト
・通信講座
[/st-mybox]
この記事は上記の前提でお話ししていきますね。
独学の定義が分かったところで、独学のメリット・デメリットを見ていきましょう。
独学のデメリット2つ
まずはデメリットからお話しします。主なデメリットは以下2つ。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①:自己管理能力が必要
②:勉強の効率が悪い
[/st-mybox]
それぞれ簡潔に説明します。
①:自己管理能力が必要
独学で結果を出すには自己管理能力が必須です。
なぜなら、通学と違って誰もあなたに勉強を強制してこないから。
たとえば、以下のような強制力がないんです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・まわりも頑張ってるから自分もやる
・いい大学に入るために死ぬ気で頑張る
・学校や親から言われて仕方なく勉強する
[/st-mybox]
勉強するもしないも全部自分の責任。だから、自己管理ができないタイプだと独学はツラいです。
②:勉強の効率が悪い
独学は勉強の効率が悪いです。理由は、大事なポイントを見つけるのに時間がかかるから。
宅建の試験では全部の範囲を覚える必要なんて全くなく、試験によく出るテーマだけをきっちりおさえておけばいいんです。
具体的には以下のようなテーマ。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・宅建業法(免許制度、35条・37条書面、8種制限等)
・権利関係(借地借家法、不法行為等)
・法制上の制限(都市計画法、建築基準法等)
[/st-mybox]
独学だと何が試験によく出るかをつかみづらいので、回り道をしがちなんですよね。
独学のメリット3つ
一方、独学のメリットは以下3つです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①:圧倒的に費用が安い
②:時間と場所にしばられない
③:自分に自信がつく
[/st-mybox]
①:圧倒的に費用が安い
独学は通学とくらべて圧倒的に費用が安いです。極端な話、YouTubeやブログだけで勉強すれば1円もかかりません。
通信講座を使ったとしてもせいぜい2~5万円くらいにおさまります。
一方、通学はかなり高い。大手予備校のTACだとだいたい15万円くらいします。大学生がバイトで稼ぐにはちょっとハードルが高いですよね。
お金がない大学生にとって費用の安さは魅力です。
②:時間と場所にしばられない
独学は時間と場所にしばられません。自己管理能力が試されるかわりに、自由に勉強できるわけですね。
実際、通学だと決まった曜日・時間に校舎に行かないといけません。移動時間ももったいないし、何より急に予定が入ったときに困ります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・友達から急に遊びに誘われた
・条件のいいバイトの面接が講義とかぶった
・好きな女の子から「話がある」と呼び出された
[/st-mybox]
こんなチャンスを逃しかねません。
時間と場所にしばられないのは独学の大きな魅力です。
③:自分に自信がつく
独学で宅建に合格すれば自分に自信がつきます。なぜなら、宅建はそれなりの難関資格だからです。大学生の合格率は15~17%くらいです。
ざっくり5~6人に1人しか受からない試験に独学でクリアできた自信は、次のチャレンジにつながります。
実際、宅建のあとにもっと難しい資格(中小企業診断士など)に挑戦して成功している人もたくさんいますよ。
自分の力だけで合格した充実感をぜひ味わいましょう。
◆
◆
以上、独学のメリット・デメリットでした。
わたしはメリットの方が大きいと考えています。なぜならお金と時間の魅力が大きいから。
でも、独学だと以下の2点が心配になりますよね。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・どのくらい勉強すればいいの?
・どうやってスケジュールを立てればいいの?
[/st-mybox]
次の章からはこうした疑問に答えていきます!
独学の勉強時間・スケジュールの立て方
勉強時間は300時間を目安にしましょう。
だいたい独学は300時間くらいが目安と言われていまして、わたしも300時間くらいで受かりました。
独学の場合は、必ず勉強のスケジュールを立てましょう。無料の学習管理アプリ「StudyPlus」を使うと便利ですよ。スマホ1台で、毎日の勉強時間を記録できます。
ちなみに、300時間だと夏休みだけで余裕で合格できます。50日×6時間でいいわけですからね。
くわしくは「大学生が夏休みにガチれば宅建に受かる話」を読んでください。
大学生が独学で合格するコツ3つ
大学生が独学で合格をつかむコツは以下3つです。
どれも大事なポイントなのでじっくり読み込んでくださいね。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
コツ①:教材は通信講座を選ぶ
コツ②:友達と一緒に勉強する
コツ③:Twitterで仲間を見つける
[/st-mybox]
コツ①:教材は通信講座を選ぶ
最初のほうで、独学の教材は次の2つがあると話しました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・市販テキスト
・通信講座
[/st-mybox]
必ず通信講座を選んでください。ぶっちゃけ、市販テキストで合格するのはかなり大変です。
わたしも最初はケチって市販テキストで挑戦したのですが、モチベーションが続きませんでした。今さら分厚いテキストなんて読めねーよ!って感じ。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
そして、2回目の挑戦(28歳)のときは通信講座で勉強して無事に合格しました。プロの講義を聞きながら勉強できるのはデカい。ちょっとのコストで100時間くらい勉強時間を節約できてサイコーでした。
[/st-mybox]
ちなみに大学生にはスタディングがおすすめですよ。月2,000円、つまりバイト2時間分の給料で受講できて超リーズナブルです。無料体験だけでも結構勉強できるので、試して損はしませんよ。
[st_af id=”452″]
コツ②:友達と一緒に勉強する
1人でもいいので勉強仲間をつくりましょう。なぜなら、試験勉強の一番の敵は孤独感だから。
大学受験みたいに「みんな頑張ってるからオレもやらなきゃ!」みたいなのが無いんですよね。
友達がいれば、進み具合を共有したりよく分からない点を聞いたりできますよ。
コツ③:Twitterで仲間を見つける
リアルの勉強仲間が見つからない人はTwitterを使うのも1つの手です。「宅建受験アカ」みたいに検索すれば、宅建を勉強している人たちがたくさん見つかります。
また、受験に役立つノウハウを提供している合格者もいます。そうした人をフォローして絡むのも良いでしょう。
ただしハマりすぎには注意。SNSには結構中毒性があって、フォロワーとのやり取りに夢中になって勉強時間が削られてしまっては意味がありません。
Twitterは1日5分まで。コレ大事です。
まとめ:独学でサクっと宅建士に受かって明るい未来を手に入れよう!
今回は、大学生が独学で宅建に合格するコツをお話ししました。最後に記事の内容をまとめます!
独学のデメリット2つ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①:自己管理能力が必要
②:勉強の効率が悪い
[/st-mybox]
独学のメリット3つ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①:圧倒的に費用が安い
②:時間と場所にしばられない
③:自分に自信がつく
[/st-mybox]
大学生が独学で合格するコツ3つ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
コツ①:教材は通信講座を選ぶ
コツ②:友達と一緒に勉強する
コツ③:Twitterで仲間を見つける
[/st-mybox]
独学で結果を出したいなら、以下のアイテムをそろえましょう。わたしみたいにケチりすぎて落ちたら意味ないです!笑
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・通信講座スタディング
・学習管理アプリ「StudyPlus」
[/st-mybox]
とくに、スタディングは無料体験講座だけでも結構勉強できるのでサクっと登録しましょう。2分で完了しますよ。
[st_af id=”452″]
実際にスタディングで勉強したわたしの体験談は以下記事にまとめています。興味がある人はぜひご覧ください。
[st-card myclass=”” id=”398″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
また宅建士の通信講座を知りつくしたわたしが、おすすめ3社を厳選し比較した記事もご用意しています。皆さまの通信講座選びにぜひ役立ててください。
[st-card myclass=”” id=”511″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
今回は以上です。